インフォメーション
Information
[ # クランテテ日記 ] 一覧
- 2025.03.05お花の水切のお仕事自分で選んだお花を水切しています。自分で選んだ敷物に花瓶、自分で選んだ場所に飾ってくれています。エントランスがとても華やかになりました。
- 2025.02.04救急救命講座東京消防庁の方にお越しいただき、心肺蘇生やAEDの使い方、異物除去などを学びました。園内に関わらず、家庭や街中で遭遇した時に落ち着いて行動できるように定期的に講習を受けています。乳児の対応も教えていただきました。
- 2025.01.09春の七草新年あけましておめでとうございます。クランテテにも元気な声が戻ってきました!1月の食育では「春の七草」を紹介しました。触ったり、においをかいだり、ちぎってみたり、、給食やご自宅での七草を使った食事を思いながら「これは…せ […]
- 2024.12.18郵便局へお買い物年末に向けて、年賀状の準備です。年中・年長さんには郵便局へ年賀はがきのお買い物をお願いしました。ドキドキしながら局員さんとお話しし、年賀はがきを買うことができました!来週のアートで完成させる予定です。
- 2024.12.13見学は随時可能ですクランテテ三田にご興味を賜りありがとうございます。クランテテってどんなところ?モンテッソーリ教育ってどんな感じ?我が子に合うかな?など、お子さまにとって相性の良い園を選ぶことはとても大切なことです。園の雰囲気や教具など、 […]
- 2024.11.19のり貼りのお仕事真剣な顔でのり貼りをする2歳児のお子さまです。丁寧に折り紙にのりをつけ… ぴったりになるように貼り付けます。 1人で集中して完成。できた!とニコニコのお子さまでした。
- 2024.10.10文字を楽しむ年少さん文字に興味が出てきた年少さん。クランテテには、モンテッソーリの教具の砂文字盤、文字スタンプ、なぞり文字、砂文字トレイなどいろいろなものがありますが、今回は文字を粘土で作ってくれました。
- 2024.09.10リトミック今日のリトミックでは、リズムに言葉をはめてみたり、ピアノをよく聞いて音符カードを持ってきたりと音を楽しみました。
- 2024.07.25ヘラクレスオオカブトがやってきた!育てていたカブトムシが成虫になり、お当番を決めて大切に育てている子どもたち。アドバイザーの先生が連れてきてくれたヘラクレスオオカブトに大興奮です。名前を付けてかわいがっています。
- 2024.06.18親子遠足親子遠足へ出かけました。
- 2024.06.10線上歩行その名の通り線の上を歩く活動です。かかととつま先を合わせ、線に沿って歩きます。自己コントロールが必要です。平衡感覚が鍛えられた年中、年長児は色水が入ったグラスなどをもって難易度が上がっても大丈夫。クラシックを流し、落ち着 […]
- 2024.05.23かぶとむしの人工蛹室カブトムシの蛹室をつくります。
- 2024.05.17不審者対応訓練不審者対応訓練をしました。
- 2024.04.29食育(たけのこ)4月の食育はたけのこです。
- 2024.03.31卒園式令和5年度卒園式が無事に行われました。
- 2024.01.12春の七草食育は「春の七草」です。
- 2023.12.26クリスマス会待ちに待ったクリスマス会です。
- 2023.12.18「モンテッソーリ教育の実践」講演会が開催されました。モンテッソーリ教育と子どもたちの成長についてご講演をいただきました。
- 2023.12.06構成三角形のお仕事視覚を刺激する感覚教具「構成三角形」。箱の中には三角形しか入っていません。三角形で様々な形を作っているようです。
- 2023.10.24秋の食育秋の食育は「きのこ」がテーマです。食育中はお部屋がきのこのいい香りでいっぱいです。触って裂いてみたり、ルーペで観察もしました。 子どもたちはきのこの歌を歌いながら、楽しそうに参加していましたよ。食育の中で使った「きのこの […]
- 2023.06.10親子遠足へ出かけました梅雨が始まる少し前、親子遠足へ出かけました。 今回は埼玉県三芳町の「三富今昔村」です。 ここは、むかしは不法投棄が繰り返されるゴミの里山でしたが、今では自然を五感で感じられるサステナブルフィールドに大変身しています。 様 […]
- 2023.05.19新年度が始まって早1カ月半がたちました。クランテテでは新しいお友だちも加わり毎日元気よく活動しています。 入園して間もない2歳児さんが興味を持ったのは「着衣枠」。 手や指先の向きや力を細かく調整して上手にできました。
- 2023.01.13「七草」をテーマとした食育です先週の食育テーマは「七草」でした。「七草ってなんだろう?」「どんな種類?」「においは?触感は?」「おいしそうかな?」1つ1つ五感で確かめます。
- 2022.12.02秋の遠足へ出かけました秋の遠足で動物園へ行きました。動物クイズに正解するとスタンプを押してもらえると知り、一生懸命に観察をする子どもたちです。
- 2022.10.19日帰り遠足へ出かけました年長さんが日帰り保育であきる野市養沢までお出かけをしました。マスつかみをしたり、トレッキングをしたりと身体を動かした後は、みんなでお風呂に入って夜ご飯!帰りのバスではぐっすりです。いろいろなことに挑戦し、頼もしい表情にな […]
- 2022.09.08「からだ」のアート活動です「からだ」をテーマにアート活動です。自分の好きなポーズの写真をトレースして、じっくり観察します。腕はどこから曲がるのかな?身体の細いところは?太いところは?いろんなポーズの作品が仕上がりました。
- 2022.08.15国旗のお仕事国旗のお仕事をしています。他にも白国旗に色付けをしたり、アイロンビーズで国旗を作る子もいました。「先生、世界で一番長い首都の名前知ってる?“クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤ […]
- 2022.07.22銀行あそび年中さんが算数教具の金ビーズを使って「両替あそび」(銀行あそび)をしています。1の金ビーズ10個と10の金ビーズ1本を交換したり、10の金ビーズ10本と100の金ビーズ1枚を交換したりして両替をしていました。金ビーズと数 […]
- 2022.06.01食育の様子です食育の様子です。子どもたちの好きな絵本「そらまめくんのベッド」。本物のそらまめはどうなっているのでしょう? 「本当にふわふわだ!」 「不思議なにおいがする」 「お豆が大きいね」 ピーナッツやさやいんげんとも比べてみます。 […]
- 2022.05.12三項式のお仕事をしています三項式のお仕事をしています。(a+b+c)3 = a3+3a2b+3a2c+b3+3b2a+3b2c+c3+3c2a+3c2b+6abcこの三項式の構成を、27個の立体を使い、立体の面の色と形を合わせることにより学びます […]
- 2022.04.29サイエンスFiVE+の様子です今、世界中で猛威をふるっている「新型コロナウイルス」によって日常が変わりました。今回は研究者の方に来ていただき、感染対策について科学者の立場から最新の研究結果をふまえてわかってきたこと、研究開発を通じてどのように対策を講 […]
- 2022.04.22アートスモックをつくりました毎年恒例のアートスモック作りです。 ローラーやお野菜など、いろいろなものを使い自分のスモックを作り上げました。次回のアートからは、自分だけの、世界に一つだけのスモックで活動します。 とっても素敵なスモックでニッコリのみん […]
- 2022.04.08音楽会の様子です音楽会の様子です。 今回は和楽器です。 どんな音色かな?なんという名前の楽器かな?この楽器の材料は何だろう? 会場で聞く音は空気を伝って子どもたちに届きます。最後には、楽器の演奏体験をしてさらに音の振動を楽しんだ子供たち […]
- 2022.02.07クランテテの空間環境 オゾン発生器を導入していますクランテテの空間環境についてです。 当園ではオゾン発生器(O3 PREMIUM)を導入しています。 このオゾン発生器は、総務省消防庁から認められ、全国の救急車に1,000台以上の搭載実績があり、救急隊員の方々や患者さまの […]
- 2022.02.04教具の除菌庫ですクランテテで導入をしている、教具の除菌庫です。安心してお仕事ができるように環境を整えています。
- 2022.01.26お気に入りの枕を作っています紙への縫いさしのお仕事から、裁縫をする姿がよく見られるようになりました。 この日は「枕をつくる!」とお気に入りの生地で縫い進めています。綿の量も自分で決め、ふわふわの枕が出来上がり!とても達成感のあるにこにこなお顔で持ち […]
- 2021.12.1412月のお誕生日会12月のお誕生日会です。職員からは「クランテテマジックショー!」 誕生児と一緒に「えいっ!」すると、ものが消えたり、色がかわったり!?見ている子どもたちは目を丸くしてビックリです。 弟子入りを名乗り出る子どももいましたよ […]
入会者随時募集中
まずは入会説明会へ!

最新のお知らせはSNSで発信しています!
電話でお問い合わせ(月 ~ 金 / 9:00 ~ 17:00)
0120-917-115
お問い合わせ/資料請求フォーム