ホーム > プリスクール&共通インフォメーション一覧
プリスクール&共通インフォメーション一覧

園外保育へでかけました2022年06月23日更新
梅雨の合間に天候にも恵まれ、園外保育へ出かけました。
パラバルーンできらきらの笑顔の子どもたち。
たくさん遊び、おいしいお弁当を食べ、帰園してぐっすりお昼寝。
お迎えに来た保護者の方に、楽しかった想いと、お弁当の「ありがとう」を伝えていました。

親子遠足へ出かけました。2022年06月08日更新
梅雨入り前の晴天に恵まれ、親子遠足が開催されました。
場所は「ふなばしアンデルセン公園」。
広い公園の中で、製作をしたり、フィールドビンゴをしたり、じゃぶじゃぶ池で遊んだり…と、自然の中で思い切り身体を動かしていたお子様たちです。
少し遠出となりましたが、心も体もリフレッシュできた1日でした。

食育の様子です2022年06月01日更新
食育の様子です。
子どもたちの好きな絵本「そらまめくんのベッド」。
本物のそらまめはどうなっているのでしょう?
「本当にふわふわだ!」
「不思議なにおいがする」
「お豆が大きいね」
ピーナッツやさやいんげんとも比べてみます。
「こっちのベッドは固いね」
「お豆、ちーちゃいね」
子どもたちからはいろんな感想が飛び出し、とても楽しそうに豆を観察していました。

三項式のお仕事をしています。2022年05月12日更新
三項式のお仕事をしています。
(a+b+c)3 = a3+3a2b+3a2c+b3+3b2a+3b2c+c3+3c2a+3c2b+6abc
この三項式の構成を、27個の立体を使い、立体の面の色と形を合わせることにより学びます。
公式を覚える前に、感覚でつかみます。
まだ小さいお子さまも興味津々で見つめていました。

サイエンスFiVE+(エールプログラム)の様子です2022年04月29日更新
今、世界中で猛威をふるっている「新型コロナウイルス」によって日常が変わりました。
今回は研究者の方に来ていただき、感染対策について科学者の立場から最新の研究結果をふまえてわかってきたこと、研究開発を通じてどのように対策を講じてきたかを説明していただき「未来のマスク」について考えました。
不織布と布マスクを顕微鏡で違いを調べます。
比べてみると一目瞭然。「え、こんなに粗いの!スカスカ!」「ウレタンやばい、使えない!」布やウレタンが、いかに目が粗いかを知りました。
2020 年に特許や実用新案を申請している新しいマスクの開発についても教えてもらいました。
最後にマスクを付けることが楽しくなる、 新しいアイデアについても考えました。

アートスモックをつくりました2022年04月22日更新
毎年恒例のアートスモック作りです。
ローラーやお野菜など、いろいろなものを使い自分のスモックを作り上げました。
次回のアートからは、自分だけの、世界に一つだけのスモックで活動します。
とっても素敵なスモックでニッコリのみんなです。
*****
クランテテは今年度も、元気な子どもたちと楽しくスタートできました!
コロナの状況など、油断できない心配事もありますが、それ以上に、どんな一年になるか?とっても楽しみです。
今年度もよろしくお願いいたします。

音楽会の様子です2022年04月08日更新
音楽会の様子です。
今回は和楽器です。
どんな音色かな?
なんという名前の楽器かな?
この楽器の材料は何だろう?
会場で聞く音は空気を伝って子どもたちに届きます。
最後には、楽器の演奏体験をしてさらに音の振動を楽しんだ子供たちです。

クランテテの空間環境(オゾン発生器を導入しています)2022年02月07日更新
クランテテの空間環境についてです。
当園ではオゾン発生器(O3 PREMIUM)を導入しています。
このオゾン発生器は、総務省消防庁から認められ、全国の救急車に1,000台以上の搭載実績があり、救急隊員の方々や患者さまの感染予防に役立っています。
東京都の救急車では、O3プレミアムの設置率は100%となっていると同時に、各地域の駅構内、トイレ等にその高い除菌率から設置が進んでいます。
また、O3プレミアムは、オゾン発生器では初となる福祉用具情報提供システム(TAISコード)01923-000001を取得するとともに、電気安全法によるPSEマークも取得済みです。
さらに、プラズマオゾンは大気中の酸素からできており、そして、有機物を元から分解した後、自ら酸素に戻るため安心です。
心配事のつきない日々が続きます。
大切なお子様をお預かりする場所だからこそ、最善の環境を提供できるよう、整備を進めてまいります。

教具の除菌庫です2022年02月04日更新
クランテテで導入をしている、教具の除菌庫です。
安心してお仕事ができるように環境を整えています。

お気に入りの枕を作っています2022年01月26日更新
紙への縫いさしのお仕事から、裁縫をする姿がよく見られるようになりました。
この日は「枕をつくる!」とお気に入りの生地で縫い進めています。
綿の量も自分で決め、ふわふわの枕が出来上がり!
とても達成感のあるにこにこなお顔で持ち帰っていました。
後日お母さまからは、「いつもは枕から落ちて寝ているのに、自分で作った枕で寝ると朝までしっかり枕の上に頭があるんです」とのこと。
みんなが笑顔になったエピソードでした。

クリスマス会2021年12月27日更新
12月24日、みんなで指折り数えて待っていた日がやってきました!
今年のクリスマス会も、アイデア・準備から子どもたちが主体となって考え作り上げてきました。
年長児が見せてくれた点滅のお仕事は、みんな憧れのまなざしで見つめます。
そのあとはもちろんサンタの登場で大盛り上がり!
クリスマス会の最後には、年長児からクランテテのお友だちに映画のプレゼントです。
子どもたちの映画をプレゼントしたいというアイデアから、ストーリー決め、衣装づくり、配役まで考え上げて撮影し、上映しました。
心がとても温まる、とても素敵な映画でした。
今年もあとわずかとなりました。
コロナ禍にて先の見通しがつきにくい日が続きます。
それに加えて寒さも厳しくなりますので、皆様どうかご自愛ください。
そして、よいお年をお迎えください。
来年も子どもたちの元気な笑顔からスタートできますように!

12月のお誕生日会2021年12月14日更新
12月のお誕生日会です。
職員からは「クランテテマジックショー!」
誕生児と一緒に「えいっ!」
すると、ものが消えたり、色がかわったり!?
見ている子どもたちは目を丸くしてビックリです。
弟子入りを名乗り出る子どももいましたよ。

秋の遠足へ出かけました。2021年11月18日更新
年中・年長さんは電車に乗って水族館へ。
開館前の水槽でイルカにタッチ!
お友達と一緒に館内を散策。
海の生き物に興味津々です。
年少少・年少さんは芝公園へ。
思いっきり体を動かし、そのあとにお外で食べるお弁当は格別においしかったことと思います。

親子遠足へ出かけました。2021年10月21日更新
クランテテで親子遠足へ出かけました。
行先はふなばしアンデルセン公園です。
広い公園で思いっきり体を動かしたり、アート活動をしたり。
秋晴れの気持ちの良い風を受け、とても楽しい活動となりました。

運動会が開催されました2021年10月01日更新
御成門小学校の校庭をお借りして運動会が開催されました。
密を避けるために学年ごとに時間を分けての実施です。
お天気にも恵まれ、とても気持ちのいい秋晴れでした。
子どもたちは、いつもとは違う場所での開催に、緊張や不安でドキドキしたと思います。
みんなとても頑張りました。
最後には全員に金メダル!
保護者の方に見守られ、無事に終了しました。

発災時の机上シミュレーションを行いました。2021年09月15日更新
クランテテの防災アドバイザーである慶応大学の大木聖子准教授にお越しいただき、保育活動中に発災した際の対応について机上シミュレーションを行いました。
9:00、14:30それぞれの時間に発災。
園児はどこに何人いて何をしている?職員はどこに何人いる?
園外にいる職員(休憩、園児送迎中など)との連携はどうする?
それぞれの役割は?
園内の物的環境はどうなっているだろう。
園児はどうなっているだろう。
街中がパニックになっている中で、けがをした園児の対応と、病院搬送の目安は何だろう。
落ち着いて行動するために、いろいろな場面を想像してシミュレーションを行いました。

消防庁の救命講習を受講しました。2021年09月08日更新
クランテテの職員が消防庁の救命講習を受講しました。
心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを、傷病者が大人の場合、子どもの場合、乳児の場合、それぞれについて学びました。
いつバイスタンダーになるかわかりません。
コロナ禍ではありますが、傷病者を助け、自分も守るために何ができるのか、とても有意義な講習でした。




