ホーム > 共通インフォメーション一覧
共通インフォメーション一覧

新年度が始まって早1カ月半がたちました。2023年05月16日更新
クランテテでは新しいお友だちも加わり毎日元気よく活動しています。
入園して間もない2歳児さんが興味を持ったのは「着衣枠」。
手や指先の向きや力を細かく調整して上手にできました。

イングリッシュクラスの体験会が行われました。2023年02月28日更新
来年度より、クランテテのエールプログラム「イングリッシュクラス」が新しくなります!
毎回オーストラリアと中継をつなぎ、現地の教師資格のあるネイティブ講師とクランテテの外国人講師のダブルティーチャーで、お子さまも一緒に英会話を楽しむことができます。
先日は一足先に、新1年生を対象に体験会を行いました。
本物の英語に触れながら、コミュニケーションに慣れ、何より「楽しい」と思っていただけるような構成になっています。
4月ご入会の枠もまだ空きがございます。
ご興味のある方は是非クランテテまでお問い合わせください。

宇宙から来た種が芽を出しました。2023年02月28日更新
2020年11月から去年5月まで国際宇宙ステーション(ISS)でお仕事をした野口宇宙飛行士は、ISSの中でスウィートバジルを育てました。
クランテテでは、そのバジルと一緒にISSでお泊とまりして帰ってきたバジルの種をJAXAよりいただき、みんなで大切に育てています。
お当番さんが水をやり、毎日観察していたところ、ほとんどの種が発芽。かわいい芽に大喜びの子どもたちです。

他園との合同避難訓練を行いました2023年01月24日更新
今月の避難訓練は、クランテテの下の階にある保育園との合同避難訓練です。
発災し、皆が一斉に避難する際には職員の連携が必要です。
大人みんなで子どもを守るため、2園の職員が連携し、避難経路の確認や子どもへのフォローなどを確認しました。
三田消防署の方にもお越しいただき、最後には園児に向けてお話しをしていただきました。

「七草」をテーマとした食育です。2023年01月13日更新
新しい年となり、クランテテの子どもたちも元気に登園してくれました。
先週は「七草」をテーマとした食育です。
七草ってなんだろう?どんな種類?においは?触感は?おいしそうかな?
1つ1つ五感で確かめます。
味は確かめられませんでしたが、後日、「おうちで七草がゆ食べたよ!」と教えてくれる園児もいました。
ご挨拶が遅れましたが、本年もよろしくお願いいたします。

クリスマス会2022年12月27日更新
待ちに待ったクリスマス会です。
ゲームを楽しんだり、お子様たちの案で在園児のお笑いステージも披露されました。
もちろんサンタさんの登場には会場大盛り上がり!
年長さんの点滅のお仕事でしめくくりです。
このニコニコの笑顔が新年また見られますように。
皆さま、よいお年をお迎えください。
来年も本年同様、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申しあげます。

秋の遠足へ出かけました。2022年12月02日更新
秋の遠足で動物園へ行きました。
動物クイズに正解するとスタンプを押してもらえると知り、一生懸命に観察をする子どもたちです。

街探検へ出かけました。2022年11月08日更新
今日はみんなで街探検。
お米屋さんで精米の見学をさせていただきました。
茶色の粒が真っ白なお米に。
魔法のような精米機に興味津々の年少少さんです。

日帰り遠足へ出かけました2022年10月19日更新
年長さんが日帰り保育であきる野市養沢までお出かけをしました。
マスつかみをしたり、トレッキングをしたりと身体を動かした後は、みんなでお風呂に入って夜ご飯!
帰りのバスではぐっすりです。
いろいろなことに挑戦し、頼もしい表情になった年長さん。素敵な1日となったことと思います。

運動会が開催されました2022年09月30日更新
台風による雨予報の中、奇跡的に天気に恵まれ屋外での運動会が開催されました。
保護者の方に見守られ、普段の生活の成果を見せてくれたお子さまたちです。
最後には全員に金メダル。
みんなよく頑張りました!

運動会が開催されました2022年09月30日更新
台風による雨予報の中、奇跡的に天気に恵まれ屋外での運動会が開催されました。
保護者の方に見守られ、普段の生活の成果を見せてくれたお子さまたちです。
最後には全員に金メダル。
みんなよく頑張りました!

「からだ」のアート活動です2022年09月08日更新
「からだ」をテーマにアート活動です。
自分の好きなポーズの写真をトレースして、じっくり観察します。
腕はどこから曲がるのかな?身体の細いところは?太いところは?
いろんなポーズの作品が仕上がりました。

クランテテの夏祭り2022年08月30日更新
クランテテで夏祭りを行いました。
年長さんが小さなお友だちの手を引いてみんなでお祭りを楽しみます。
小学生も一緒に盛り上げてくれ、夏らしい1日が過ごせました。
かき氷の製作もとっても上手。
思わず食べたくなってしまう出来栄えでした。

TGGツアーに参加しました。2022年08月23日更新
クランテテの年長さんと小学生でTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ行きました。
日常から離れ、海外をイメージして作られた街並みでいつもと違う環境のなか、グローバルな世界を存分に体験することができます。
子どもたちは自分の力で会話を楽しみ、様々なアクトに挑戦します。
クリアした時にはとても誇らしげな顔をしていましたよ。
保護者の方からは、自信を付けたことで、家の手伝いなどもたくさんやってくれたという嬉しい様子も教えていただきました。

国旗のお仕事2022年08月15日更新
国旗のお仕事をしています。
他にも白国旗に色付けをしたり、アイロンビーズで国旗を作る子もいました。
「先生、世界で一番長い首都の名前知ってる?
“クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・ マハーディロックホップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリローム・ラドムウーチャンウェートマハーサターン・ アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット”
だよ!」
脱帽です。
スラスラとバンコクの正式名称を教えてくれた年長さんでした。

ロボットプログラミングもののしくみで「音がなる大観覧車」2022年08月09日更新
今回のロボットプログラミング「もののしくみ」では、大観覧車を組み立てています。
テキストのイントロのストーリーを読み合わせて、早速ブロックで組み立てです。
もうサクサクと自分たちで作業が進みます。
プログラム作成についても、テキストとpcを交互に見て、自分たちでプログラムを作成し、ロボットに転送していきます。
基本的な動きはテキスト通りで出来るのですが、自分の考えた動きを出したい時にはどんどんアレンジ。
今日は音を出す方法を学んだので、この音が、メロディになっていたら良いなぁとのことで、知っている音階をプログラムに入れていきました。
かなり根気のいる作業だったかと思いますが、集中して取り組んでいました。
次回はここからアレンジをして、発表会の準備をしていく予定です。
是非発表会にお越しください!
***
クランテテにお通いでない方にも、スプリンギンのイベントにご参加いただけます。
是非遊びに来てください。
●(小学生対象)『ロボットの動くしくみを知ろう』 8/25(木)15:00~16:00
「もののしくみ研究室」は小学校低学年を対象としたロボットプログラミング講座です。
プログラミングカーに指令を与えて動かしたり、PCプログラミングでロボットを動かしたりするしくみを
発表します。
発表会では、参加者みんなでロボットを動かしてみよう。
お申込みはこちらから↓
https://clantete.com/contact.html?ed=655

サイコロ塾でペンギンパーティ2022年08月09日更新
サイコロ塾では「ペンギンパーティ」をプレイしました。このゲームは、手元に配られた5色のペンギンカードを、自分の番がきたら1枚選んで中央に並べていく、というゲームです。
最初に配られた時に持っているカードは、何色が一番多い?ということを考えたり、他の人を邪魔するにはどうしたらいいかということを考えながら順番にカードを出します。
「そこに置くのはやめて欲しい!」と切実な想いや願いを口にしたり、楽しそうな悲鳴が飛び交っていました。
ボードゲームでは「勝負」がつくので、その両方についての受け止め方、表現の仕方を少しずつ学んでいけると良いですね!
***
クランテテにお通いでない方にも、スプリンギンのイベントにご参加いただけます。
是非遊びに来てください。
●(小学生対象)『とっておきのボードゲームで遊ぼう』 8/24(水)15:00~16:00
「サイコロ塾」は毎月さまざまなボードゲームを楽しむ講座です。ボードゲームを通してゲームの「構造」を理解し、「論理的思考力」や「批判的思考力」を身に付けます。
発表会では、これまで講座で扱ってきたとっておきのボードゲームをみんなでプレイします。
ぜひ一緒にゲームに参加してください!
お申込みはこちらから↓
https://clantete.com/contact.html?ed=654

スプリンギンで迷路ゲーム2022年08月08日更新
スプリンギンの講座の様子です。
「Springin’(スプリンギン)クリエイティブプログラミング」は創造的ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’」をつかって、ゲームや絵本、楽器などの作品をつくりながら未来を生きるために必要な「創造力」と「ICTスキル」を身につけることのできるプログラミング講座です。
今回は迷路ゲームを作成している様子です。
「カギをとって、ここの扉を…」
仕掛けのある面白い迷路です。
最後にはお互いのゲームを遊びます。
ゲームに夢中になり、体ごと動いてしまう2人でした。
***
クランテテにお通いでない方にも、スプリンギンのイベントにご参加いただけます。
是非遊びに来てください。
●(小学生対象)『楽しい自作のアプリゲーム』 8/22(月) 15:00~16:00
「ビジュアルプログラミングSpringin’」は文字を使わないプログラミングアプリです。
無料でダウンロードできるアプリを駆使して、毎月新しいゲーム作りにチャレンジしています。これまで創意工夫を凝らして作ったゲームを発表会では、イベント参加者に遊んでもらったり、作り方を教えてゲーム作りも一緒に楽しみます。
お申込みはこちらから↓
https://clantete.com/contact.html?ed=653

サイエンスFiVE+で濾過実験2022年08月08日更新
濾過実験の最終日の様子です。
自然が水を濾過する仕組みの再現です。
活性炭素、砂利、砂をそれぞれ洗うのが一苦労でした。
容器に入れ、泥水を通すとキレイな水に濾過されました!
***
クランテテにお通いでない方にも、サイエンスFiVE+のイベントにご参加いただけます。
是非遊びに来てください。
●(小学生対象)『科学実験大公開』 8月18日(木)15:00~16:00
「サイエンスFiVE」は月に2回、本格的な科学実験の教室です。夏イベントでは、これまでの実験の中から、面白いものを選んで、受講者から参加者に大公開!
不思議な現象を目の前で見せて、手順やどうしてそうなるのかも解説します。
お申込みはこちらから↓
https://clantete.com/contact.html?ed=652

クランテテ夏の発表会へのご招待<参加費無料><年中~6対象>2022年08月08日更新
クランテテに通っていない方も大歓迎!クランテテ三田に遊びに来ませんか?
クランテテでは、お子さまのご興味、ご家庭の教育方針に応じたさまざまなエールプログラムをご用意しております。
この夏、これまでエールプログラムで学んできたことのアウトプットの場として、「エールプログラム文化祭(発表会)」を実施いたします。
前期にそれぞれの講座で学んできた成果を発表したり、体験をしたりする夏のイベントにぜひご参加ください。
********
●(小学生対象)『科学実験大公開』 8月18日(木)15:00~16:00
「サイエンスFiVE」は月に2回、本格的な科学実験の教室です。夏イベントでは、これまでの実験の中から、面白いものを選んで、受講者から参加者に大公開!
不思議な現象を目の前で見せて、手順やどうしてそうなるのかも解説します。
●(小学生対象)『楽しい自作のアプリゲーム』 8/22(月) 15:00~16:00
「ビジュアルプログラミングSpringin’」は文字を使わないプログラミングアプリです。
無料でダウンロードできるアプリを駆使して、毎月新しいゲーム作りにチャレンジしています。これまで創意工夫を凝らして作ったゲームを発表会では、イベント参加者に遊んでもらったり、作り方を教えて
ゲーム作りも一緒に楽しみます。
●(小学生対象)『とっておきのボードゲームで遊ぼう』 8/24(水)15:00~16:00
「サイコロ塾」は毎月さまざまなボードゲームを楽しむ講座です。ボードゲームを通してゲームの「構造」を理解し、「論理的思考力」や「批判的思考力」を身に付けます。
発表会では、これまで講座で扱ってきたとっておきのボードゲームをみんなでプレイします。
ぜひ一緒にゲームに参加してください!
●(小学生対象)『ロボットの動くしくみを知ろう』 8/25(木)15:00~16:00
「もののしくみ研究室」は小学校低学年を対象としたロボットプログラミング講座です。
プログラミングカーに指令を与えて動かしたり、PCプログラミングでロボットを動かしたりするしくみを
発表します。
発表会では、参加者みんなでロボットを動かしてみよう。
●(年中~小学生対象)『速読解力思考力講座 体験レッスン』 個々にご相談(30分間)
誰でも早く「読み解く」力を身に付けることができるって本当⁉
速読講座はタブレットを使って、それぞれの年齢や現在の読む速さに合わせたプログラムにより、本を速く読む力をつける講座です。
体験レッスンでは速読だけでなく、さまざまな脳育ゲームにも挑戦して楽しんでください。
各講座は
https://clantete.com/event_view_all.php
よりお申込みください。
皆さまのご参加をお待ちしております!

『 Clantete夏のイベント 「親子クラス」 』2022年08月02日更新
クランテテの雰囲気をゆっくりご覧いただけるイベントです。
是非お子さまと一緒にお楽しみください。
【日時】
2022年8月13日(土) 9:30~11:00
【対象】
2018年4月2日~2021年4月1日生まれのお子さまと、その保護者様
【内容】
*好きなお仕事(モンテッソーリ教具、玩具など)をやってみましょう!☆ミニレクチャーあり
*氷のクレヨンで描いてみましょう!夏ならではの感覚遊びです。
★Clantete壁面のボルダリング体験も出来ます★
【お申込み】
HP ( https://clantete.com/contact.html?ed=657 )もしくはお電話(03-5439-5291)にてお申込みください。
皆さまのご参加、お待ちしております!

銀行あそび2022年07月22日更新
年中さんが算数教具の金ビーズを使って「両替あそび」(銀行あそび)をしています。
1の金ビーズ10個と10の金ビーズ1本を交換したり、1の金ビーズ10個と10の金ビーズ1本を交換したりして両替をしていました。
金ビーズと数字を一致させながら、数量・数字・数詞の一致もしています。
自分の通帳に記入をし、達成感のある表情でした。
通帳がどんどん分厚くなるほどこのお仕事が気に入っているお子さまもいます。

七夕2022年07月11日更新
短冊に願いを込めて。
窓から風が吹き込むと、笹の揺れる音、子どもたちの七夕飾りが揺れる景色で、心地良い夏を感じられます。
子どもたちの願い事が届きますように!

園外保育へでかけました2022年06月23日更新
梅雨の合間に天候にも恵まれ、園外保育へ出かけました。
パラバルーンできらきらの笑顔の子どもたち。
たくさん遊び、おいしいお弁当を食べ、帰園してぐっすりお昼寝。
お迎えに来た保護者の方に、楽しかった想いと、お弁当の「ありがとう」を伝えていました。

親子遠足へ出かけました。2022年06月08日更新
梅雨入り前の晴天に恵まれ、親子遠足が開催されました。
場所は「ふなばしアンデルセン公園」。
広い公園の中で、製作をしたり、フィールドビンゴをしたり、じゃぶじゃぶ池で遊んだり…と、自然の中で思い切り身体を動かしていたお子様たちです。
少し遠出となりましたが、心も体もリフレッシュできた1日でした。

食育の様子です2022年06月01日更新
食育の様子です。
子どもたちの好きな絵本「そらまめくんのベッド」。
本物のそらまめはどうなっているのでしょう?
「本当にふわふわだ!」
「不思議なにおいがする」
「お豆が大きいね」
ピーナッツやさやいんげんとも比べてみます。
「こっちのベッドは固いね」
「お豆、ちーちゃいね」
子どもたちからはいろんな感想が飛び出し、とても楽しそうに豆を観察していました。

三項式のお仕事をしています。2022年05月12日更新
三項式のお仕事をしています。
(a+b+c)3 = a3+3a2b+3a2c+b3+3b2a+3b2c+c3+3c2a+3c2b+6abc
この三項式の構成を、27個の立体を使い、立体の面の色と形を合わせることにより学びます。
公式を覚える前に、感覚でつかみます。
まだ小さいお子さまも興味津々で見つめていました。

サイエンスFiVE+(エールプログラム)の様子です2022年04月29日更新
今、世界中で猛威をふるっている「新型コロナウイルス」によって日常が変わりました。
今回は研究者の方に来ていただき、感染対策について科学者の立場から最新の研究結果をふまえてわかってきたこと、研究開発を通じてどのように対策を講じてきたかを説明していただき「未来のマスク」について考えました。
不織布と布マスクを顕微鏡で違いを調べます。
比べてみると一目瞭然。「え、こんなに粗いの!スカスカ!」「ウレタンやばい、使えない!」布やウレタンが、いかに目が粗いかを知りました。
2020 年に特許や実用新案を申請している新しいマスクの開発についても教えてもらいました。
最後にマスクを付けることが楽しくなる、 新しいアイデアについても考えました。

アートスモックをつくりました2022年04月22日更新
毎年恒例のアートスモック作りです。
ローラーやお野菜など、いろいろなものを使い自分のスモックを作り上げました。
次回のアートからは、自分だけの、世界に一つだけのスモックで活動します。
とっても素敵なスモックでニッコリのみんなです。
*****
クランテテは今年度も、元気な子どもたちと楽しくスタートできました!
コロナの状況など、油断できない心配事もありますが、それ以上に、どんな一年になるか?とっても楽しみです。
今年度もよろしくお願いいたします。

音楽会の様子です2022年04月08日更新
音楽会の様子です。
今回は和楽器です。
どんな音色かな?
なんという名前の楽器かな?
この楽器の材料は何だろう?
会場で聞く音は空気を伝って子どもたちに届きます。
最後には、楽器の演奏体験をしてさらに音の振動を楽しんだ子供たちです。

クランテテの空間環境(オゾン発生器を導入しています)2022年02月07日更新
クランテテの空間環境についてです。
当園ではオゾン発生器(O3 PREMIUM)を導入しています。
このオゾン発生器は、総務省消防庁から認められ、全国の救急車に1,000台以上の搭載実績があり、救急隊員の方々や患者さまの感染予防に役立っています。
東京都の救急車では、O3プレミアムの設置率は100%となっていると同時に、各地域の駅構内、トイレ等にその高い除菌率から設置が進んでいます。
また、O3プレミアムは、オゾン発生器では初となる福祉用具情報提供システム(TAISコード)01923-000001を取得するとともに、電気安全法によるPSEマークも取得済みです。
さらに、プラズマオゾンは大気中の酸素からできており、そして、有機物を元から分解した後、自ら酸素に戻るため安心です。
心配事のつきない日々が続きます。
大切なお子様をお預かりする場所だからこそ、最善の環境を提供できるよう、整備を進めてまいります。

教具の除菌庫です2022年02月04日更新
クランテテで導入をしている、教具の除菌庫です。
安心してお仕事ができるように環境を整えています。

お気に入りの枕を作っています2022年01月26日更新
紙への縫いさしのお仕事から、裁縫をする姿がよく見られるようになりました。
この日は「枕をつくる!」とお気に入りの生地で縫い進めています。
綿の量も自分で決め、ふわふわの枕が出来上がり!
とても達成感のあるにこにこなお顔で持ち帰っていました。
後日お母さまからは、「いつもは枕から落ちて寝ているのに、自分で作った枕で寝ると朝までしっかり枕の上に頭があるんです」とのこと。
みんなが笑顔になったエピソードでした。

クリスマス会2021年12月27日更新
12月24日、みんなで指折り数えて待っていた日がやってきました!
今年のクリスマス会も、アイデア・準備から子どもたちが主体となって考え作り上げてきました。
年長児が見せてくれた点滅のお仕事は、みんな憧れのまなざしで見つめます。
そのあとはもちろんサンタの登場で大盛り上がり!
クリスマス会の最後には、年長児からクランテテのお友だちに映画のプレゼントです。
子どもたちの映画をプレゼントしたいというアイデアから、ストーリー決め、衣装づくり、配役まで考え上げて撮影し、上映しました。
心がとても温まる、とても素敵な映画でした。
今年もあとわずかとなりました。
コロナ禍にて先の見通しがつきにくい日が続きます。
それに加えて寒さも厳しくなりますので、皆様どうかご自愛ください。
そして、よいお年をお迎えください。
来年も子どもたちの元気な笑顔からスタートできますように!

12月のお誕生日会2021年12月14日更新
12月のお誕生日会です。
職員からは「クランテテマジックショー!」
誕生児と一緒に「えいっ!」
すると、ものが消えたり、色がかわったり!?
見ている子どもたちは目を丸くしてビックリです。
弟子入りを名乗り出る子どももいましたよ。

秋の遠足へ出かけました。2021年11月18日更新
年中・年長さんは電車に乗って水族館へ。
開館前の水槽でイルカにタッチ!
お友達と一緒に館内を散策。
海の生き物に興味津々です。
年少少・年少さんは芝公園へ。
思いっきり体を動かし、そのあとにお外で食べるお弁当は格別においしかったことと思います。

親子遠足へ出かけました。2021年10月21日更新
クランテテで親子遠足へ出かけました。
行先はふなばしアンデルセン公園です。
広い公園で思いっきり体を動かしたり、アート活動をしたり。
秋晴れの気持ちの良い風を受け、とても楽しい活動となりました。

運動会が開催されました2021年10月01日更新
御成門小学校の校庭をお借りして運動会が開催されました。
密を避けるために学年ごとに時間を分けての実施です。
お天気にも恵まれ、とても気持ちのいい秋晴れでした。
子どもたちは、いつもとは違う場所での開催に、緊張や不安でドキドキしたと思います。
みんなとても頑張りました。
最後には全員に金メダル!
保護者の方に見守られ、無事に終了しました。

発災時の机上シミュレーションを行いました。2021年09月15日更新
クランテテの防災アドバイザーである慶応大学の大木聖子准教授にお越しいただき、保育活動中に発災した際の対応について机上シミュレーションを行いました。
9:00、14:30それぞれの時間に発災。
園児はどこに何人いて何をしている?職員はどこに何人いる?
園外にいる職員(休憩、園児送迎中など)との連携はどうする?
それぞれの役割は?
園内の物的環境はどうなっているだろう。
園児はどうなっているだろう。
街中がパニックになっている中で、けがをした園児の対応と、病院搬送の目安は何だろう。
落ち着いて行動するために、いろいろな場面を想像してシミュレーションを行いました。

消防庁の救命講習を受講しました。2021年09月08日更新
クランテテの職員が消防庁の救命講習を受講しました。
心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを、傷病者が大人の場合、子どもの場合、乳児の場合、それぞれについて学びました。
いつバイスタンダーになるかわかりません。
コロナ禍ではありますが、傷病者を助け、自分も守るために何ができるのか、とても有意義な講習でした。

日テレnews every.サタデー「防災教育“命を守る行動”を未就学児に」にてクランテテの防災教育が紹介されました。2021年05月31日更新
【2021年5月29日】日本テレビnews every.サタデー:「防災教育“命を守る行動”を未就学児に」
5月25日に内閣府防災教育チームの提言がまとめられ、はじめて「未就学児からの防災教育」の重要性が指摘されました。
防災教育チームの有識者に加わっている先生がクランテテの防災教育アドバイザーになっていただいており、クランテテでの取り組みを紹介いただいたことが成果につながりました。
news ever.の中では、その提言に合わせて、クランテテの防災訓練の様子が紹介されています。
下記から放送内容が見られます。是非ご覧ください。
https://www.news24.jp/articles/2021/05/29/07880288.html

NHK「明日をまもるナビ」にてクランテテでの防災の取り組みが紹介されました。2021年05月28日更新
【2021年5月9日】NHK総合テレビ「明日をまもるナビ」:進化する防災訓練
クランテテでは防災教育を専門とされている大木聖子先生(慶応義塾大学准教授)と共に年間の防災訓練を取り組んでまいりました。
いつまでも同じ防災訓練ではなく、地震(机がある時、ない時、余震への構え)、火災時など、状況に応じて自ら自分の命をまもる行動がとれるよう、緊急地震速報の報知音や和太鼓を使った取り組みなどが紹介されました。

新型コロナウイルス感染症への対応について2021年02月02日更新
東京都をはじめ首都圏を中心に新型コロナウイルス感染者数の増加が発表されています。クランテテといたしましても、現下の状況を踏まえ、引き続き、以下の施策を継続、徹底し感染拡大防止に取り組んで参ります。
・保育室への入室は職員とお子様のみに限定
・体調不良、発熱、ご本人やご家族が濃厚接触者となった場合の情報共有と登園自粛
・ご家庭での検温、登園時の検温、保育中の検温
・登園、降園時間帯の分散
・登園時、保育中の手洗い、消毒等の徹底
・保育環境の整備(換気、施設備品の消毒)
・「3密」を避けた保育プログラム
お子様、同居のご家族様に体調不良の様子が見られました時には速やかにご連絡をお願い致します。
今後もお子様の日常を預かり、学びを提供する教育施設として、その必要性を認識しながら、新しい保育のあり方を形作ってまいります。
ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します。
マイナビニュース 『イマドキ「学童保育」はこんなにも進化しています』 にて、クランテテ・アフタースクールが紹介されました。2016年02月27日更新
都内の特色のある民間学童保育を連載で紹介する、マイナビニュース『イマドキ「学童保育」はこんなにも進化しています』にて、クランテテ・アフタースクールが2週にわたり紹介されました。
全国的にもあまり例のない、「モンテッソーリ教育を導入する学童保育施設」という点をご注目いただきました。
モンテッソーリ教育以外にも、徹底した宿題・家庭学習サポート、ネイティブ教師による英語授業、アナログゲームによる「あそび×きづき=まなび」となる活動を紹介いただきました。
↓詳細はこちら!
前編
http://news.mynavi.jp/series/gakudou/017/
後編
http://news.mynavi.jp/series/gakudou/018/

クランテテが、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で紹介されました。(2013年11月8日)2014年06月30日更新
【11月8日のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で紹介されました。】
テーマ:広がる“高級学童保育”
上記特集の中で、学研と市進の共同出資による幼小一貫教育託児施設として、clantete(クランテテ)が紹介されました。
――
〈以下、記事より抜粋〉
学習塾を運営する「学研塾ホールディングス」と「市進ホールディングス」が共同出資した、幼小一貫の学童保育施設「クランテテ」が公開された。主な対象は小学1年生~6年生までで、入会金は約3万円、週に5日通うと費用は月に約5万円です。「最高の教育」をかかげ、ネイティブの英会話教師にヨーロッパの教育法を学んだ保育士、全日本スキーチームのトレーナーなどの専門家が指導にあたります。学研、市進ともに学童サービスに参入するのは初めて。女性のキャリア化が進み夫婦ともに高学歴・高収入の家庭が増える中、高級な学童サービスのニーズは高いと見ています。
――

『日経DUAL』にてご紹介いただきました。2014年06月05日更新
働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト『日経DUAL』にて、幼小一貫のバイリンガルスクールとして、クランテテが紹介されました。
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=2541&page=1

『ReseMom(リセマム)』にて、一日保育体験の様子をご紹介いただきました。2014年06月05日更新
ResearchするMomとつくる保護者&教育関係者向けサイト『ReseMom(リセマム)』にて、記者のお子様がクランテテで一日保育体験をする様子をご紹介いただきました。
http://resemom.jp/article/2014/05/26/18649.html




