ホーム > アフタースクール学童保育トップ > 学習プログラム > モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育


モンテッソーリ教育は、いまから100年ほど前、科学者であり医師であったマリア・モンテッソーリ博士が考案した「子どもが生まれながらに持っている力(自己教育力)を信じ、自立を助ける」という画期的な教育法です。
もともと、知的発達障害児の治療に用いられたものでしたが、自主性、知的好奇心を育む内容はすべての子どもにあてはまるとし、1907年、独自の教育法をとりいれた幼児教育施設「子どもの家」をスタートさせました。
以来、長い実践の中で世界をリードする人々が数多く育ってきています。モンテッソーリ教育は子どもから出発した子どものための教育ですから、一人ひとりが持って生まれた能力が十分に発揮されていくのです。
自己教育力とは
マリア・モンテッソーリは、子どもを観察する研究において「子どもがさまざまなことに対してきわだって興味を持つ時期」があることを発見しました。これを「敏感期」と呼んでいます。
つまり敏感期に見合った環境が子どものまわりにあれば、子どもはそれを吸収し、自分のものにしていくことができるのです。この吸収力、教え込まれなくてもできるようになる力のことを「自己教育力」といいます。
「教え込まない」という教え
モンテッソーリ教育は「学び」を教え込みません。教師は、子どもが選んだことを見守るだけです。使い方がわからなかったり悩んだりしたら、お手本を見せて伝えます。「それは違う」「こうしなさい」ということばも使いません。子どもが「自立」に向かって成長する力を信じ、子どもの主体的な活動を制限せず、自由な環境を保つことがモンテッソーリの教えだからです。
子どもの自己教育力を育む4つの環境
- 子どもが自分で自由に教具を選ぶ環境
- やってみたいと思わせる、おもしろそうな教具の開発
- 社会性・協調性を身につけるための、異年齢混合クラス
- 子どもの主体性と自由をたいせつにする教師陣
自由にあそぶ!自分から学ぶ!
育ちのための「環境」が整っているから子どもに自由が与えられます。その自由の中で子どもは自分の今の育ちにフィットする活動を自分で選び、かかわっていきます。誰かに指図されるのではなく、自分で考えて決める。決めたことに全力を注ぎこむ中で自ら学ぶ姿勢が身についていきます。
Go beyond, Go above がクランテテの信条です
世界で初めてのモンテッソーリ教育施設である「子どもの家」がローマに開設して100年以上、この教育は継続されてきました。しかし社会は年々大きく変化しています。クランテテはモンテッソーリ教育を開設当時のまま継承しようとするのではなく、いまを生きる日本の子どもたちに合ったより良い教育へと進化させたいと考えます。
その考え方とメソッドは、株式会社学研ホールディングスの出捐(しゅつえん)によって設立された、日本モンテッソーリ教育綜合研究所における長年の研究と実践の成果に基づいています。
日本モンテッソーリ教育綜合研究所上席研究員
松浦公紀先生

日本モンテッソーリ教育綜合研究所
日本モンテッソーリ教育綜合研究所は、株式会社学研ホールディングスの出捐(しゅつえん)によって1976年に設立され、以来30余年に渡り日本におけるモンテッソーリ教育の研究と普及をリードしてまいりました。世界130か国以上で実践されているモンテッソーリ教育の普及活動をするとともに、子ども達の健全な育成を目的に次のような事業を行っています。
①モンテッソーリ教師養成のための通信教育講座の開講
②実践研究の場としての附属『子どもの家』の運営
③初心者・一般の方向けのモンテッソーリ教育入門講座「実践研修室」の開催
④モンテッソーリ教育の海外視察旅行の企画
⑤マリア・モンテッソーリの著書(翻訳本)の発行・関連図書の販売
※①の通信教育による卒業生は約3000名にのぼり、日本国内はもちろん世界の教育現場で活躍中です。
速読解・思考力講座特別プラン
03/31サイコロ塾(ボードゲーム教室)特別プラン
03/31イングリッシュ クラス特別プラン
03/31★学童 説明会★ アフタースクール入会説明会 (新小1~新小6)
06/10




イングリッシュクラスの体験会が行われました。
クランテテの夏祭り
TGGツアーに参加しました。
ロボットプログラミングもののしくみで「音がなる大観覧車」
サイコロ塾でペンギンパーティ
スプリンギンで迷路ゲーム
サイエンスFiVE+で濾過実験
クランテテ夏の発表会へのご招待<参加費無料><年中~6対象>
親子遠足へ出かけました。
サイエンスFiVE+(エールプログラム)の様子です
音楽会の様子です
クランテテの空間環境(オゾン発生器を導入しています)
教具の除菌庫です
親子遠足へ出かけました。
発災時の机上シミュレーションを行いました。
消防庁の救命講習を受講しました。
日テレnews every.サタデー「防災教育“命を守る行動”を未就学児に」にてクランテテの防災教育が紹介されました。
NHK「明日をまもるナビ」にてクランテテでの防災の取り組みが紹介されました。
新型コロナウイルス感染症への対応について
マイナビニュース 『イマドキ「学童保育」はこんなにも進化しています』 にて、クランテテ・アフタースクールが紹介されました。
クランテテが、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で紹介されました。(2013年11月8日)
『朝日新聞』(3.3夕刊)にて紹介されました。
『日経DUAL』にてご紹介いただきました。
『ReseMom(リセマム)』にて、一日保育体験の様子をご紹介いただきました。

